ロストワックス製法は、熱で溶けるロウ(ワックス)の性質を利用して、ワックスで造形されたものを金属に置き換える技法です。
ワックスで造形されたものは、同じくワックス製の支柱に固定されて、金属製の筒の中に入れられます。筒の中に鋳造用の石膏を流し込んで(埋没)、炉の中で加熱することで石膏を固め(焼成)同時にワックスを溶かして流し出します(脱ロウ)。
ワックスが溶け出してできた空間に、溶かした金属を流し入れて固めます(鋳込み)。あとは石膏を割り、取り除いて中の鋳造物を取り出します。
言葉にすれば簡単な技法ですが、個人でやるには設備も安全性の問題もありますので、専門の鋳造業者に任せるのが一般的です。鋳造は業者に任せるとして、ワックスの造形法を見てみましょう。
ハードワックスと呼ばれる、硬めでやや融点が高いワックスの塊を使います。
ハードワックスにはブロックと呼ばれる四角い塊のもの、ブロックを薄く切ったスライスワックス、リングなどを作るときに便利なパイプ状のチューブワックスがあります。他にもバングル用など、特殊用途に合わせた形状のハードワックスも売られているので、宝飾工具店などに行って見てみると良いでしょう。
ハードワックスは、作るものの大きさ・形状に合わせてワックス用の糸ノコで切断します。厚みや巾をデザインに近くなるように、少しずつワックス用ヤスリで削ります。内側を彫る場合や穴を開けるときには、ハンドモーターに装着したドリルやカッヤーなどの先端工具を使います。
もし削り過ぎてしまったら、アルコールランプで熱したスパチュラで別のワックスを溶かして盛り付けることで修整できます。ワックス造形の一番の利点だと言えるでしょう。
ワックスの盛り上げ造形には、融点が低いインジェクションワックスやソフトワックスが使われます。融点が低いワックスを使うのは、早く溶けるからということと共に、「早く固まるから」という理由があるためです。
盛り上げによる造形法は、デザインの上に透明のアクリルなどを置いて、上にワックスを盛りながら形を作って行く方法や、スパチュラなどの先端にワックスの玉を固定しておいて、その玉に少しずつワックスを盛り付けて形にしていく方法があります。
造形の方法に決まりはありませんので、工夫して自分だけのやり方を考え出すのも醍醐味だと言えるかも知れません。
彫金家族
(東京都三鷹市中原1-29-1) |
|
立地 | 仙川駅より徒歩8分 吉祥寺・三鷹駅から仙川駅行きバス「中原1丁目」下車 目の前 |
---|---|
料金/時間 | 受講料は1時間あたり約390円 |
講師 | 講師は全て現役のプロクラフトマン・デザイナー |
独立支援 | 自宅で使える道具を用い、素材の仕入れも斡旋してくれるなど、講義は独立開業を見据えた内容となっている。 卒業後、希望者には店舗・ネットショップの運営ノウハウを伝授するなど、開業前後もフルサポートしてくれる。 |
ヒコ・みづのジュエリーカレッジ
(東京都渋谷区神宮前5-29-2) |
|
立地 | 明治神宮前駅から徒歩5分 渋谷駅・原宿駅から徒歩9分 |
---|---|
料金/時間 | 受講料は1時間あたり平均1,200円 |
講師 | ジュエリーブランドを展開するデザイナーが講師を務める |
独立支援 | 要問合せ ※大手ジュエリー会社への就職実績は多数あり |
日本宝飾クラフト学院
(東京都台東区台東3-13-10) |
|
立地 | 仲御徒町駅から徒歩4分 御徒町駅から徒歩6分 |
---|---|
料金/時間 | 受講料は1時間あたり平均700円。 |
講師 | 公式HPに記載なし |
独立支援 | 要問合せ ※独立した卒業生の実績掲載あり |
日本ジュエリーアカデミー
(東京都品川区上大崎3-14-34) |
|
立地 | 五反田駅から徒歩6分 目黒駅から徒歩8分 |
---|---|
料金/時間 | 受講料は1時間あたり平均1,200円 |
講師 | オリジナルブランドを展開するデザイナーが講師を務める |
独立支援 | 要問合せ |
【免責事項】このサイトは2011年1月時点の情報を基に作成しています。
最新の情報は各スクールにお問合せいただけますようお願いします。