東京の彫金教室

彫金・ジュエリーの用語と慣用語

腕を磨ける彫金教室で、未経験からプロになる!

宝飾・彫金用語集

ここでは、宝飾・彫金で用いる用語についてまとめてみました。

一般的な宝飾・彫金用語

  • ワックス
    …硬めのハードワックス、柔らかいソフトワックス、鋳造に使うインジェクションワックス、湯口用のスプルーワックス、薄いシートワックスなど用途によって使い分けるロウのこと。
  • 鉄床(かなとこ)
    …上部が平面や丸みを帯びた鉄の道具。宝飾用では通常は上部が平面で丸太などに固定されているものを使用します。線路を輪切りにしたようなレールアンビルも持ち運びで着るので便利です。
  • スリ板(すりいた)
    …作業机の前面にカスガイで固定して使う6cm巾くらいの板。彫金作業の多くはこの板の上に両手指を置いて行います。
  • バレル
    …容器の中にステンレス製の針や玉が入っていて、この中に鋳造した地金造形品を入れて一緒に回すことで、地金面が擦られて光沢が出てくる効果が有ります。以前はモーターで回転させましたが、最近は磁力を使ったものが主流です。
  • ゴム型
    …生のシリコンゴム(オイルゴム)の中に原型となる造形物を埋め込んで、これを焼いて固めたもの。メスで切り開いて原型を取り出した空間にワックスを流し込んでワックス型を得るのに使います。

彫金作業に関する用語・慣用語

  • 湯口
    …ワックスで造形したものを鋳造するときに、湯(溶けた地金のこと)が流れ込むようにワックス型に付ける棒状のワックスのこと。鋳造が終わったときにも地金面に取り付けられているこの棒を湯口と呼びます。
  • なめる
    …「角をなめる」のように使います。少し削って滑らかにすることと言い換えて良いでしょう。鋳造でも造形の細かい先端が鋳上がらなかったときに「なめられた」などと言うことが有ります。
  • だらす・だれる
    …主に磨き作業で形状が崩れることを言います。

工具類に関する用語・慣用語

  • 切り嘴(きりばし)
    …金切バサミのこと。
  • 丸棒(まるぼう)
    …「芯金(しんがね)」と呼ぶ職人もいます。テーパーが付いた鉄の棒で、指輪を通して内径を真円にするために使います。
  • 蟹コンパス
    …正式には「けがき」と言いますが、古い職人の中には「ぶんまわし」と呼ぶ人も見られます。地金に線や目印を付けるための道具で、片側がコンパスのようになっています。

東京でオススメの彫金教室をピックアップ

彫金家族
(東京都三鷹市中原1-29-1)
立地 仙川駅より徒歩8分
吉祥寺・三鷹駅から仙川駅行きバス「中原1丁目」下車 目の前
料金/時間 受講料は1時間あたり約390円
講師 講師は全て現役のプロクラフトマン・デザイナー
独立支援 自宅で使える道具を用い、素材の仕入れも斡旋してくれるなど、講義は独立開業を見据えた内容となっている。
卒業後、希望者には店舗・ネットショップの運営ノウハウを伝授するなど、開業前後もフルサポートしてくれる。
ヒコ・みづのジュエリーカレッジ
(東京都渋谷区神宮前5-29-2)
立地 明治神宮前駅から徒歩5分
渋谷駅・原宿駅から徒歩9分
料金/時間 受講料は1時間あたり平均1,200円
講師 ジュエリーブランドを展開するデザイナーが講師を務める
独立支援 要問合せ
※大手ジュエリー会社への就職実績は多数あり
日本宝飾クラフト学院
(東京都台東区台東3-13-10)
立地 仲御徒町駅から徒歩4分
御徒町駅から徒歩6分
料金/時間 受講料は1時間あたり平均700円。
講師 公式HPに記載なし
独立支援 要問合せ
※独立した卒業生の実績掲載あり
日本ジュエリーアカデミー
(東京都品川区上大崎3-14-34)
立地 五反田駅から徒歩6分
目黒駅から徒歩8分
料金/時間 受講料は1時間あたり平均1,200円
講師 オリジナルブランドを展開するデザイナーが講師を務める
独立支援 要問合せ
ページの先頭へ

【免責事項】このサイトは2011年1月時点の情報を基に作成しています。
最新の情報は各スクールにお問合せいただけますようお願いします。

Copyright (C) 【PR】東京の彫金教室